2022年10月頃、僕は10日間の断食(ファスティング)を行いました。
この記事では以下の内容について解決します。
- 断食(ファスティング)を10日間やった時の効果
- 断食(ファスティング)を10日間行った時のスケジュール
- 断食(ファスティング)の10日間ごとの食事内容・体調・気分
- 断食(ファスティング)を10日間やった後の体調
では早速本題に入っていきたいと思います。
- 2012年、5日間の断食(ファスティング)
- 2017年、7日間の断食(ファスティング)
- 2022年、10日間の断食(ファスティング)
スポンサーリンク
断食(ファスティング)を10日間やった効果
冒頭にお伝えしたように僕は2022年10月に10日間の断食(ファスティング)を行ったのですがどんな効果があったかというと、
体重が7キロ落ちました。
シンプルにそれだけであとは特に変わったことはありません。
今回の断食(ファスティング)は強い空腹感に襲われたとかもなく平行線のまま10日間を終えたというのが正直な感想です。
過去に断食(ファスティング)をやった時の効果
僕は過去に断食(ファスティング)を2回ほどやったことがあります。1回目は2012年に5日間、2回目は2017年に一週間です。
1回目も2回目も目に見える効果というのは体重が結構落ちたというくらいで、その他で特に効果を実感できたというのはありませんでした。
2回目の時は断食(ファスティング)というよりも、今まで気付いてなかったことに気付けたような感じで意外な効果がありました。詳細は以下の記事でご覧ください。
スポンサーリンク
断食(ファスティング)を10日間やろうと思ったきっかけ
実は2021年11月に人生で初めての手術をしました。病名は「真珠腫性中耳炎」です。急に頭がふらふらして平衡感覚が利かなくなって病院に行って診てもらったら手術が必要ですと言われました。
本来なら真珠腫(耳の奥に溜まるゴミ)という不要なものを綺麗に掃除した後に耳の構造を作る再建術を行う予定でしたが2時間予定だったのが3時間ほど掛かったことで2段階手術になりました。
2回目の手術は1年後の2022年11月に決まり、手術前にどこかのタイミングで断食(ファスティング)をしておこうと思ったのがきっかけです。
断食(ファスティング)10日間のスケジュール
断食(ファスティング)には以下の順番で進めていくことが大切です。
- 準備期間
- 本断食(ファスティング)
- 回復期間
いきなり本断食(ファスティング)から始めると危険です。特に回復期間は本断食(ファスティング)よりも注意する必要があります。何故なら空っぽだった胃の中に急に食べ物を入れることで小さくなった胃腸に負担がかかるからです。最悪なケースでは命に係わることも否定はできないので本断食(ファスティング)が終わった後なので油断しがちですが回復期間はより強い意識をもって取り組むことが大切です。
準備期間
準備期間では5日間かけて徐々に食べる量を減らしていきました。この準備期間では脂っこいものや肉類などを食べず、野菜や豆類などを食べて1日ごとに量を減らしていくという感じです。記事の最後に準備期間の食事メニューを載せておきます。
本断食(ファスティング)
本断食では何も食べないというわけではありません。朝、昼、晩を通して具なし味噌汁を飲んだり夜は梅干しを1個食べていました。また飲料水は水かお茶のみで空腹感が出たときは耐えるというより具なし味噌汁を飲んで紛らわすなど根性論でやっていかないように行っていきました。
回復期間
回復期間は徐々に食べる量を増やしくいく感じです。リバウンドを防ぐためとかいろいろありますが、一番大切なのは胃腸に負担を掛けないよう徐々に普段の食事に慣らしていくことです。こちらも記事の最後に回復期間の食事メニューを載せておきます。
断食(ファスティング)10日間開始
本断食(ファスティング)に入ってからの10日間の食事メニュー、それから体調や気分の変化についての詳細です。
1日目
食事内容 |
|
体調 | 空腹感はあるが特に気になるほどじゃない。便はいつも通り。 |
気分 | 特になし |
2日目
食事内容 |
|
体調 | この日は空腹感を感じたが、それほど強くはなかった。10日間を通して一番空腹感を感じた。便はいつも通り。 |
気分 | 特になし |
3日目
食事内容 |
|
体調 | 1日目に比べたら空腹感はあるが、2日目と比べるとそんなに空腹感はない。便は若干少なめ。 |
気分 | 特になし |
4日目
食事内容 |
|
体調 | 空腹感はあるが特に気になるほどじゃない。便は出るが少なめ。 |
気分 | 特になし |
5日目
食事内容 |
|
体調 | 空腹感はあるが特に気になるほどじゃない。便は出るが少なめ。 |
気分 | 特になし |
6日目
食事内容 |
|
体調 | 空腹感はあるが特に気になるほどじゃない。便は出るが少なめ。 |
気分 | 特になし |
7日目
食事内容 |
|
体調 | 空腹感はあるが特に気になるほどじゃない。便は出るが少なめ。 |
気分 | 特になし |
8日目
食事内容 |
|
体調 | 空腹感はあるが特に気になるほどじゃない。この日は便が多く出た。これだけ日数経ってるのに大量に出たことに不思議に感じたのを覚えている。 |
気分 | 特になし |
9日目
食事内容 |
|
体調 | 空腹感はあるが特に気になるほどじゃない。便はかなり少なめ。 |
気分 | 特になし |
10日目
食事内容 |
|
体調 | 空腹感はあるが特に気になるほどじゃない。便はかなり少なめ。 |
気分 | 特になし |
スポンサーリンク
断食(ファスティング)前の準備期間のメニュー
準備期間の食事メニューの詳細です。
1日目
食事内容 |
|
2日目
食事内容 |
|
3日目
食事内容 |
|
4日目
食事内容 |
|
5日目
食事内容 |
|
断食(ファスティング)後の回復期間のメニュー
回復期間の食事メニューの詳細です。
1日目
食事内容 |
|
2日目
食事内容 |
|
3日目
食事内容 |
|
4日目
食事内容 |
|
5日目
食事内容 |
|
断食(ファスティング)を10日間やった後の体調
断食(ファスティング)を行ったら胃腸が整って体調や肌が良くるとか気分がすっきりして集中力が高まるとか色々と効果があると言われます。
僕がこの度断食(ファスティング)をやってみて実感した効果というのは、冒頭でもお伝えした通りで体重が7キロ落ちたくらいです。あとは特に何か変化を感じたというのはありません。
目に見える変化が体重が減った程度でその他の効果は実感できなかったんならやる意味がないんじゃないか?と疑問に感じる人もいるかもしれませんが全くそんなことはありません。ただ体感的に実感が得られなかっただけの話で、胃腸を休ませてリセットできたのは間違いないからです。
断食(ファスティング)を10日間をやるにあたってのテーマ
今回、断食(ファスティング)を行うにあたって一つだけテーマを決めてました。それは無理をしないということです。なので食事以外で空腹感が出てきたタイミングで具なし味噌汁を飲むようにしてました。
あとは目まいとか吐き気とか体調によくなさそうな変化をちょっとでも感じたときは、無理にやり通そうとはせずにすぐに中断するというのを心の中で決めて行いました。結果的には最後まで完了できてよかったです。
まとめ
以上で、僕が実際に2022年10月に行った断食(ファスティング)10日間の効果についてご紹介しました。
とはいえ実際に断食(ファスティング)を一人で行うのは難しいものです。特に仕事をしながらだとスケジュール管理や人との関わりの中で起きる誘惑など最後まで完了させるのは難しく、だからこそ断食道場みたいな専門施設があったりしますがそれだけに時間を作って行うのもまた難しいものです。
そこで以下の記事ではGB1DAYクレンズセットという通販を使って実際に1週間のファスティングをやってみました。興味がありましたら、ぜひ読んでみてください。
スポンサーリンク