多読、速読より効果的!?知識を深める「スローリーディング」

 

世の中には、多読速読を進める本やセミナーが多いです。

脳の機能を活用した多読や速読は、確かに効果のある方法かもしれません。

 

だが、ちょっと待った!

 

あなたは本当に多読や速読でちゃんと「使える知識」になりましたか?

 

ただ読んだだけで満足、本棚に本が溜まっていくことに満足してませんか?

 

これまで多読や速読した本に、もの足りなさを感じたことはありませんか?

 

本を読む目的がたんなる知識の収集だけでは、もの足りないのです。

たんなる知識の収集だけでは、今後それが役に立つことはないでしょう。

 

気になるフレーズとは、ずっと脳の中に残り続けるものです。

 

セミナーに行くことだって、本を読むことだって、誰かに会うことだって、

たったひとつの心に響くフレーズだけが、後の人生に大きく影響するものなのです。

 

なぜなら、

 

心に深く感動するからです。

 

心に深く刻まれるから、心が強く揺れ動くから忘れない。

誰一人として、そのたったひとつのフレーズのために動く。

 

なぜなら、

 

潜在意識の記憶の仕方は、感覚だから。

 

そんな心に響くフレーズを手に入れる本の読み方「スローリーディング」とは?

 

(前回は、優先順位の決め方が分からない-仕事の要領を良くする9つの方法にて、

優先順位の決め方をしっかりと行える人の特徴とは何なのかを9つご紹介しました。)

 

 

スポンサーリンク

本を読む目的はたんなる知識の収集ではない

 

僕が22,3才の頃のことです。

一時ほど読書にふけっていた時期がありました。

 

当時は多読や速読の方法は知らず、もちろん多読や速読の効果も知らないわけで、

自己流で本を読んでいたのですが、その読み方がまさに「スローリーディング」でした。

 

たんなる知識の収集では、型にハマった情報をそのまま入れているに過ぎません。

知識は、自分の中に取り込み、自分に合った情報に加工する必要があるのです。

スローリーディングとは、ただゆっくりと読むということではありません。

 

知識を深く落とし込んでいくための読み方です。

 

以下に、いくつかのポイントをご紹介します。

 

 

スポンサーリンク

1、気になったところを、抜き書きする

 

自分では理解しているつもりでも、言葉に出して説明ができない場合、

それは理解しきれていないことがほとんどのようです。

 

抜き書きとは、そのままの文章を紙に書き写すことを言います。

なぜ書き写す必要があるのかと言うと、

 

書き写していく動作に余裕が生まれ、自然と思考するようになるからです。

 

そうなると、

 

読むと言う「受け身」から、考えるという「積極的」な姿勢へと変化します。

また、それ以外にも効果があります。

 

  • 記憶に残りやすい
  • 文章力が上達する
  • 書き手の感情を掴みやすい

 

スローリーディングには、このような効果も期待できるのです。

 

 

2、自分の感じたことを書く

 

「おっ、これは!!」

「ん、なんだこれは!?」

 

本を読んでいるときや、上記のように抜き書きをしていると、

ピタッとひとつのキーワードに目がとまるときがあります。

読んで知識を得るのはなく、読んで感じるのです。

 

  1. 目にとまったページの端を折る。
  2. 気になるフレーズには、線を引いておく。
  3. 自分が感じたことを自由に書き出してみる。

 

考えることから、感じることへ移行することで、

潜在意識の奥に潜む、今まで気づかなかった隠れた何かを引き出します。

 

本に書き込んでも良いし、別の紙を用意する、パソコンのメモ機能を使うなど、

自分の自由に、素直に感じたことを書き出します。

 

 

3、本を置いて中段する

 

多読や速読はどんどん進んでいきますが、

スローリーディングでは、何か考えが浮かんできたときは、

自由に好きなように「旅」をすることを許してあげます。

 

それは、

 

自分の発想が広がっていくとても楽しい時間でもあるのです。

気になればページを戻ったり、先のページに行ったりしてみも良いでしょう。

 

 

多読や速読だけが正しいわけではない

 

当時の僕は、いつまで経ってもページが進まず、

いつも、途中で本を伏せては頭の中で思考の「旅」へと出かけてました。

そんな自分にどこかいけないような感じもしつつ、でもやってしまう。

だからと言って速読のセミナーまで行って習ってきてもしっくりきませんでした。

 

たとえば速読では、

 

  • 自分がゴール(欲しい知識)を明確にする
  • 本の中の重要なところは全体の2割
  • 目的を失わずに、最後まで読み切る

 

このような速読におけるルールがあり、それを守ることで効果が得られます。

この方法が合う人ならば、そのまま続けられると良いと思います。

 

一方で、

 

どうしても肌に馴染まない場合もあります。

せっかく読書がしたいと思っても、読み方が合っていなければ勿体ないことです。

要は、自分に合ったスタイルで自由に読むことだと思います。

 

あなたに合った読書をぜひ、楽しんでください。

 

スポンサーリンク