スポンサーリンク

家計簿のつけ方がしっかりできても貯金ができない6つの理由

 

節約してお金を管理するために家計簿をつけると思います。

しかし、家計簿のつけ方は分かっているのに何故だか貯金ができない。

そんな貯金ができないことにお悩みではありませんか?

 

なぜ家計簿のつけ方が分かっているにも関わらず貯金ができないのでしょう。

今回は、うまく貯金ができない理由について考えていきたいと思います。

 

(前回は、一人暮らしの食費を抑えて健康的にダイエットにて、

一人暮らしの自由さを生かして、簡単な食費を抑えつつも健康的にダイエットできる方法についてお伝えしました。)

 

 

スポンサーリンク

1、家計簿のつけ方に未来の「計画」がない

 

家計簿をつける = お金が貯まる

 

あなたは、このように考えていませんか?

家計簿をつけるということは日々の収支を記録して把握することですね。

 

しかし、

 

家計簿をつけることに終わってしまい、その後どうするか?の「計画」が足りないのです。

 

「貯金をあと1万円増やしたいから、交際費を3万円に抑えよう」

「通信費を見直すと、1万円の貯金ができる」

「1日の食費を700円にすれば、月6千円は貯金にまわせる」

 

このように未来の「計画」を立てることが必要です。

家計簿をつけることは、あくまで記録して現状を把握するためのものです。

 

 

スポンサーリンク

2、家計簿のつけ方に余裕を設けていない

 

未来の計画を立てたとしても実際には計画通りというわけにはいきません

途中で計画通りにいかなくなることもあります。

そうなってくるとモチベーションに深く関わってくると思います。

 

そこで重要なのが、

 

うまくいかなったときのために「余裕」を設けておくということです。

 

たとえば、

 

欲しいものがある場合、給料日前に購入するようにします。

そうすれば、もしものときにはそのお金を不足分の足しにすることができます。

欲しいものを購入することは、その月では難しくなってしまうかもしれませんが、

その代わり計画通りに進めることが十分に可能となります。

 

そして食費、雑費、交際費などの各項目もそれぞれに「余裕」を設けることで、

余ったお金を貯金にまわすことができます。

こうすれば多少ズレても計画通りに貯金ができるのではないでしょうか。

 

 

3、家計簿のつけ方ができても貯金は余ったお金で

 

貯金ができない人の大きな理由が、貯金を先に考えないことがあります。

つまり、月の終わりに余ったお金で貯金しようと考えてしまうことです。

 

あなたは毎月いくらの貯金をしようと事前に決めていますか?

 

貯金は給料が入った時点で予め決めておいたお金を選り分けておくことです。

そして貯金する金額を差し引いた状態からやりくりするようにします。

 

なぜ先に貯金する金額を選り分けるのかと言うと、

曖昧な線引きによって貯金用にとっておいたお金を使ってしまうと言うムダな出費に繋がるからです。

要するにしっかりとした線引きが重要だと言うことです。

 

 

4、家計簿のつけ方を誤魔化している

 

僕たちは「痛み」を感じることには敏感になってしまいます。

 

そして、

 

そんな「痛み」を感じることを避けてしまう傾向から、

家計簿のつけ方を誤魔化してしまうことがよくあります。

このような自分の都合の良い家計簿のつけ方をしていると貯金が難しいでしょう。

そんなときは「痛み」と感じる心の原因に疑問を持ってみると良いでしょう。

 

あなたはなぜ家計簿を付けるときに「痛み」と感じてしまうのでしょうか?

 

よくよくその「痛み」と真正面から向き合ってみると、

実は大した「痛み」ではなかったことに気づくことができます。

 

つまり、

 

自分の単なる反射的な反応であり単なる思い込みである場合が多いのです。

自分を誤魔化さずに正直に向き合ってみましょう。

 

 

スポンサーリンク

5、家計簿のつけ方に完璧を求めて目的がない

 

家計簿のつけ方に「こだわり」を持ってしまい、

肝心な「どこを変えてどう貯金をしていくのか」に意識が向いてないことがあります。

 

言ってしまえば、

 

貯金さえしっかりとできれば家計簿のつけ方なんてどうでも良いのかもしれません。

 

完璧な家計簿のつけ方にこだわりたいのでしょうか?

しっかりと貯金することを目的としたいのでしょうか?

 

自分がどうしたいのかという目的をしっかりと定めておく必要があります。

貯金がしたいなら貯金することに意識を集中して、

家計簿のつけ方が疎かになったとしても構わないくらいの気構えで良いと思います。

 

何が大切で何をすべきなのかと言う「選択と集中」です。

 

 

6、家計簿のつけ方に傾向と対策を考えない

 

毎月の家計簿をつけていれば、

どのような収支の流れになっているのかと言う「傾向」が見えてくると思います。

 

そうすると、

 

どうすれば良いかの具体的な「対策」が見えやすくなると思います。

 

家計簿をつけていても貯金ができない人は、

「傾向」は分かっていても具体的な「対策」を考えないケースがあります。

 

なので、

 

どこを削り、どこを貯金にまわすか?などの「対策」を考えることが大切です。

 

 

なぜ家計簿をつける人はお金を増やすことができないのか?

 

家計簿をつける人は、お金を貯めることはできるようになります。

 

しかし、

 

家計簿をつける人は、お金を増やす人にはなれません。

 

なぜなら、

 

お金を貯めることと、お金を増やすことは根本的に違うからです。

 

あなたは家計簿をつけることで、何をしたいのでしょうか?

あなたの家計簿をつけることの目的は何なのでしょうか?

 

せっかく家計簿を付けるならば「貯金をする」だけでなく、

 

貯金をしたお金で何をするのか?ということを考えて頂きたいと思います。

 

なぜなら、

 

僕たちは人間には「その後どうするか?」という出口を設けておかなければ、

実現することが困難になるという脳の特性があるからです。

出口を設けることで次はどうするという新たな目的ができるので向かいやすくなるのです。

うまく人生設計ができることを祈っています。

 

スポンサーリンク